燧ヶ岳リベンジ!!
2019/05/01

2015年に初テン泊でチャレンジした燧ヶ岳。
台風(T1711)の通過翌日だったため強風で撤退、登頂できず。
リベンジせねば!とずっと機会をうかがっていて、ようやくリベンジかましてきました!
リベンジレポートを写真多めでお送りします(*´ω`*)
前回のチャレンジ
前回のチャレンジは2015年7月18~19日。
ヤマレコにも記録を残しています。
初テン泊、初の公共交通機関利用。笑
しかも見晴新道が台風で潰れてて復活前ということで、すごい遠回りしてボロボロになりました^^;
リベンジ計画
・・・実は燧ヶ岳リベンジならニッコウキスゲ狙いで行きたい!と考えてました。
そのターゲットは7月28~29日でした。
ええ、またもや台風(T1812)直撃。
しかも逆走台風とか記録上初の台風・・・
もうホンマ、自分呪いましたわ。。。
で、ホントは仙台にサッカー観に行く予定だった8月18~19日に照準を合わせて計画。
無事、晴天に恵まれて行ってきました。
ルート
ルートはリベンジということで登りは前回と同じ御池~俎嵓~柴安嵓にしました。
下りは長英新道のダラダラ歩く+遠回りは嫌やなということで却下、ナデっ窪は下りより登りのほうが良いと聞いたことがありやっぱ却下。
柴安嵓からまっすぐテン場に行ける+有志の皆様のおかげで再開通した見晴新道に決定しました。
2日目はニッコウキスゲも咲いてないし、見頃と見頃の谷間の時期だしということで、まだ行けてない三条ノ滝周りで下山としました。
まず俎嵓
3時頃御池駐車場に到着、仮眠・・・寒い!!!
気温9℃くらいまで落ちたらしく、車中泊とはいえ寒かった。。。
寝ぼけ眼で朝飯の助六食べて、コンタクト入れて、準備して・・・5時42分出発。
Canon EOS 5D Mark III (24mm, f/6.3, 1/40 sec, ISO100)
前回の筑波山から2ヶ月半・・・ブランクあり、運動不足ありでなかなかエンジンがかからなかった。。。
ようやくエンジンがかかってきて、広沢田代。
ヒャッハーのお時間です 笑
Canon EOS 5D Mark III (24mm, f/9, 1/200 sec, ISO100)
田代と池塘で(・∀・)ニヤニヤ全開ですよ 笑
もうホント、尾瀬きたーーーーーーー!って脳汁ブシャーですよ(ぶっ壊れ
Canon EOS 5D Mark III (105mm, f/5.6, 1/200 sec, ISO100)
ここはなんだ?極楽か!?とか考えながら登る登る。
Canon EOS 5D Mark III (40mm, f/5.6, 1/500 sec, ISO100)
で、お次は熊沢田代で昇天。
なんなんだ、この最高の空間。。。
ここが好きなんだよ。。。
Canon EOS 5D Mark III (102mm, f/5, 1/500 sec, ISO100)
そして7合目手前からだと2つの田代を拝めるわけです。
Canon EOS 5D Mark III (47mm, f/11, 1/100 sec, ISO100)
そんなこんなで、キャッキャいいながら、ヒーヒーもいいながらも俎嵓到着。
Canon EOS 5D Mark III (67mm, f/9, 1/500 sec, ISO100)
尾瀬の絶景
天気がですね、めちゃくちゃ良かったのですよ。
暑くもなく、寒くもない晴れの日。
最高ですかーーーー!?(古い
Canon EOS 5D Mark III (32mm, f/13, 1/160 sec, ISO100)
遠くに富士山・・・大好きな富士山。
Canon EOS 5D Mark III (200mm, f/13, 1/250 sec, ISO100)
超楽しいです(*´ω`*)
そして柴安嵓登頂
ええ、ここまで来たらサクッと登頂です。
見えてる道を歩くだけ。
3年越しのリベンジ達成!
Canon EOS 5D Mark III (35mm, f/4.5, 1/640 sec, ISO100)
特に拘りはないのですが、百名山12座目です。
拘りはないのですが、登る山を決めるキッカケにはなってますね。
そして下山
ええ、降りるまでが、生還するまでが登山です。
ここからがやっぱり長かった。。。
見晴新道を降りていくのですが、基本泥濘。
たまに川、たまに池みたいな道。
そして20kgのザックが身体をイジメてくるわけで・・・
やーマジでキツかった。。。
3時間半かけて見晴野営場到着です。。。
テン場
テン場でやることは1つ。
寝る!
昼飯食べて爆睡しました。この昼寝が気持ちいいんですよね~。
ダラダラと米を炊いて、ビール調達して、食べて寝ました 笑
Canon EOS 5D Mark III (21mm, f/9, 1/40 sec, ISO100)
Canon EOS 5D Mark III (50mm, f/6.3, 1/50 sec, ISO800)
その後は夕焼け撮って就寝(寝てばっかじゃないかw
Canon EOS 5D Mark III (17mm, f/6.3, 1/160 sec, ISO1600)
Canon EOS 5D Mark III (17mm, f/8, 1/30 sec, ISO800)
Canon EOS 5D Mark III (15mm, f/2.8, 15 sec, ISO3200)
起床と星
起床して、星を撮りました。
尾瀬はね、夕方から数時間は霧とか雲とかで星が見られないのですよ。確率的に。
逆に日の出まではハッキリ見られて、日が出ると霧がかかる場所なんですよ。
5回目にして傾向と対策がわかってきましたw
Canon EOS 5D Mark III (15mm, f/2.8, 15 sec, ISO4000)
Canon EOS 5D Mark III (15mm, f/2.8, 15 sec, ISO3200)
三条ノ滝から御池
撤収作業をゆっくりして、三条ノ滝方面に歩いていきます。
見頃ではないにしても花は咲いてるもんで・・・
Canon EOS 5D Mark III (105mm, f/6.3, 1/15 sec, ISO160)
Canon EOS 5D Mark III (105mm, f/5.6, 1/320 sec, ISO640)
朝霧もいい感じですね~
Canon EOS 5D Mark III (50mm, f/4.5, 1/400 sec, ISO100)
こんな景色をパシャパシャ撮りながら平滑ノ滝、三条ノ滝へ。
Canon EOS 5D Mark III (24mm, f/5.6, 1/320 sec, ISO500)
Canon EOS 5D Mark III (32mm, f/8, 1/2000 sec, ISO3200)
サクサク書いてるけど、前日のダメージが来てて、かなりキツかったんですよ。。。
それこそ写真を撮れないくらい(;^ω^)
5時間程度登って降りて、御池に到着!
立ち寄り湯
登山に温泉はつきもの。異論は一切認めない。
今回の立ち寄り湯は檜枝岐村の燧の湯。
500円で内湯+露天風呂(源泉かけ流し)ですよ。
駒の湯ってのもあるそうですが、手前にあったので^^;
まとめ
ブランクと運動不足でボロボロ。。。
いまも太腿が痛くて・・・情けない・・・(-_-;)
ただ燧ケ岳を登頂できたのは良かったです。
尾瀬の主要ポイントも今回の三条ノ滝で達成できました。
今度は写真家がよく泊まるという龍宮小屋で写真漬けの尾瀬を堪能してみたいなと思いました。
冬になる前に2~3座登れるかな。。。無理くさいけど。。。。・゚・(ノ∀`)・゚・。