どうも下山筋が終わってるろべ(robe_photo_r11)です。
自宅階段も四苦八苦中です 笑
2025年シーズン1回目の登山は日光・男体山に行ってきました!
百名山の男体山
日光・中禅寺湖や戦場ヶ原からよく見える男体山。
二荒山とも呼ばれていて、山岳信仰の対象で頂上には二荒山神社の奥の宮があります。
標高は2,486m。
群馬の赤城山と男体山の神様同士が中禅寺湖を争って、勝った神様が男体山の神様。
戦った場所が戦場ヶ原、という神話があります。
湿原の名前が戦場ヶ原なので、古戦場かと思ったら神話時代の古戦場のようでした。
赤城山(黒檜山)は2014年に登ってます。

アクセス
東北自動車道宇都宮ICから西に進み、日光道の終点清滝ICを降りて真っすぐ進みます。
第二いろは坂を登り、中禅寺湖湖畔を進むと二荒山神社中宮祠に辿り着きます。
登山者専用駐車場(無料)がありますので、参拝者用駐車場に停めないように注意してください。

5時50分に到着したんですが、早く着いていた方が幅寄せしてくれたおかげで駐車できました。
入山可能な時間は6時から12時
二荒山神社の境内地なので入山可能な季節・時間が決まっています。
毎年4月25日~11月11日、6時から正午までが入山可能です。
ヤマレコとかみると戦場ヶ原とかにログがありますが・・・

他のルートもあるけど「何人たりとも登山路以外は入山するな」って書いてた。
行けなくはないけど、バチ当たりだしやめといたよw
御神体みたいな山ですしね。
ルール・マナーは守りましょう。
登山開始
清滝ICから明神平まで雨が降っていたので、撤退がチラつきながらも中禅寺湖まで登ったら晴れていてテンションが上りました。
まずは登山受付のために、入山時間・下山予定時間、入山予定者(グループなら代表者のみ記名、あとは人数)を記入し、入山料1,000円を奉納。
お守りを受け取って入山します。


登山口は振り向いたところです。

最初は階段ですが、1合目の遥拝所まで。

遥拝所をすぎるといよいよ登山道。
ルートを見ればわかりますが、3合目~4合目の車道歩き以外、頂上の奥の宮まで直登です。

3合目まで
3合目までは所々岩はあるものの基本的に土と木の根っこで、登りやすいです。
登りやすいがためにオーバーペースになってしまい苦労しました。。。

こんな写真を撮る余裕もあったなぁ(  ̄- ̄)トオイメ
3合目~4合目
この区間は工事用道路の車道歩きになります。
車が通る道なので斜度は小さく、めちゃくちゃ歩きやすいです。
朝イチ登山なので、風がとても気持ちよく歩けました。
4合目~9合目
あっという間に4合目に到着しました。

ここからが本番。
岩が多くなり斜度は変わらずでなかなかの急登。

10m先に歩いている方がこれくらい上に見えるくらいの斜度。
時々中禅寺湖が見えるポイントで休憩して、癒やされて・・・
そうでもないと中々メンタルに来る斜度 笑
直登って良くないですよね。先が見えるから・・・

シーズン1回目の登山ということもあって、8合目をすぎるくらいに前ももが固くなってきました。
これ下山時は笑うな、という痛み。
休み休み登りました。

9合目~登頂
9合目を過ぎて15分くらいで森林を抜けて視界がひらけます。
それと同時に斜度が緩んで気持ちラクになりました。

ここを登っていくと、左手に太郎山神社が見えてきて、すぐに頂上の鳥居も見えてきます。

奥の鳥居が奥宮の鳥居です。
キツかった~!
奥の宮にご挨拶、太郎山神社にもご挨拶、その後大剣と頂上を巡って大休憩となりました。



大休憩は二荒山大神に見守られながらお昼ごはん。
天気が良く、気温が低い風も気持ちよく、とてもいい気分!

2年前に登った日光白根山もよく見えます。

いざ下山
前ももをマッサージしつつ休憩したので、いざ下山!
森に入るまでは順調でした。でした。
森に入ると斜度が上がるのですが、ブレーキをかけるための筋肉が大腿四頭筋。
要は前もも。。。
本当にきつかった。
登ってくる方もキツそう。知ってる。

写真じゃ伝わらないのが悔しい。
アミノ酸やらinバーでエネルギーも補給しつつ、休憩してマッサージしつつ下って、ようやく4合目。
車道歩きは斜度が下がるので、下り歩きもだいぶラク。
淡々と歩いて3合目到着。

ここからは岩が少なくなりますが、下りの木の根っこの段差は本当に堪えます。
岩と違って滑る滑る。。。
土って滑らなくていいわ~。。。
とはいえ終盤ということもあって膝も失笑中。
そして火山あるあるの終わらない同じ景色の森歩き。
燧ヶ岳ほどじゃないにしてもメンタルに来ます。
そしてようやく遥拝所まで戻ってきて、階段下り。
人向けの階段なので楽ちんでした。
泥落としをして、阿像吽像に挨拶して下山完了となりました。


まとめ
下山レポートが非常にあっさりな理由。
足が逝ってて下山に集中(というか精一杯)していたため。。。
斜度があると上りより下りがキツイのは登山あるあるです。
シーズン1回目の登山で男体山はハードすぎたな、と思いました。
もう少しマイルドな山で慣らさないとだめですね。
秋には湯ノ湖、冬は庵滝に行きたいな~と思ってます。
ちゃんと体鍛えておかないとですね。
次はテン泊で尾瀬行くぞ!
コメント