天気に恵まれず紅葉撮影に行けていないろべ(robe_photo_r11)です。
先日のライブ撮影の翌週、小さな不具合の出ていたR6 Mark IIを入院させていたお話です。
撮影には大きく影響しない部分でしたが、プチストレスのある「日付保持ができない」という不具合。
ネット上でも1~2件しか情報がなかったので、参考とキヤノンへの訴え(結構マジ)のために記録します 笑
不具合とは
症状は「電池交換をして電源を入れると日時設定の初期画面になる」です。
それ以外の設定内容(著作権情報やドライブモード、記録メディアの振り分けなど)はリセットされず、日時だけリセットされます。
症状は7月の日光・男体山に行く前くらいから発生しました。
購入したのが2023年1月だったので、2年半で発生しました。
キヤノン銀座サービスセンターへ持ち込み
千葉都民なので銀座へ持ち込みました。
コロナ禍のころから予約制でしたが、銀座は予約無しで行けるようになっていました。
持ち込みは3回目。
5D3のセンサークリーニング、尾瀬でテント張るときに無くなったマルチコントローラーの修理。。。買って1年~1年半の出来事。


定期で都内に通っているので持ち込みましたが、往復3,000円超えるような地域にお住まいの場合は引取修理がベストです。

見積金額が約7万円!
症状を説明して出てきた見積もりに驚愕。
技術料と交換部品代(メインボード)で61,200円。ほか疑義部品代を考えると67,320円とのこと。
ちなみにこれはキヤノンフォトサークル会員の割引後の費用。

日付保持の電池交換じゃないの?
PCでもCMOSバッテリーとか、フィルム時代のEOS 5も日付保持用電池は駆動用とは別であるくらいだし。。。
受付の方曰く、「症例が少ないことや症状からメインボードのどこかが原因なので、最大値」としての案内と。
それにしても購入時の1/3~1/4の費用というのは納得感がなかったです。。。
ただこの症状のままだと、バッテリー交換のたびに日付設定をしなければならないのは非常に不便。
長時間撮影時にバッテリー交換をして、日付設定している時間がないパターンだと相当きつい。
ということで修理申し込みしました。
ソワソワして待って返ってきた!
マイページを定期的に見てソワソワしていました。
修理完了のステータスになって費用を確認したら・・・


よかったぁぁぁあああ!
いや、本当に良かった。。。
スタッドレスタイヤやら雪道装備を揃える必要がある中で、約7万の出費はキツかった。
これなら想定範囲内なので助かった!という感想。
原因は何だったのか
結局のところ日付保持用Liバッテリー交換ということですが、同じような保管をしている11年戦士の5D3ではこんな症状は発生していません。
修理完了後の受取時に受付の方に聞いてみました。

正直なところ不具合です。
バッテリーを入れっぱなしにして保管していても、今回のような症状は発生しません。
たまたま日付保持用Liバッテリーの不具合となります。
(´-`).。oO(初期不良やん。。。キヤノンタイマーって言ってもええんちゃうの?)
理解はしたけど、なんかモヤる結果で・・・
まとめ
Xで同じような症状の方が1アカウントだけ見つかって見ていたら、大阪のカメラ屋さんが200円くらいじゃない?対応するよ?のようなやり取りがありました。
数は少ないけど同じ症例はあるようです。
今回は日和って標準修理にしましたが、あんしんメンテ・プレミアムメンテのように清掃調整も含めたメンテナンスついでにお願いするのもありだと思います。

衝撃やら水没の疑いがあるときは交換部品代もアップするだろうし、決断には覚悟いるけども・・・
あとは修理費用20%OFFになるキヤノンフォトサークルは入っておきましょうね。
5D3を買ったときに入ったので11年、12年目。
修理・メンテナンス費の保険としては高いかもしれませんが、30万を超えるカメラなので入っておいて損はないかと思ってます。
EOSユーザーの参考になれば嬉しいです。


