2024/06/22『贅を堪能する 大人の列車旅』に写真を提供しました!

写真上達の道? 50mmレンズを携えて上野の街と博物館へ

撮影日記
この記事は約5分で読めます。
アフィリエイト広告を利用しています。

2024年度の残り7日間の有給が消えたろべ(robe_photo_r11)です。
そんな余っていた有給を4月に2.5日使い・・・使って7日消えるってorz
2025年度は仕事しないで休もうと思います(問題発言)

その2.5日のうち1日のお話です。

スポンサーリンク

これまでの50mm修行

EOS Kiss X4のダブルズームレンズキットを2010年に購入、初めて買った交換レンズが単焦点レンズのEF50mm F1.8IIでした。
当時はF1.8のボケボケ写真に感動してました。
ただAPS-Cなので35mm換算で焦点距離80mmになりますが、風景写真が好きだったので初心者の私には使いづらかった。。。

Kiss X4とEF50mm F1.8II (2012)

2014年にEOS 5D MarkIIIをゲットしてからは50mmの焦点距離で使えるようになりましたが、超広角にハマっていた時期というのもあり、やはり使いづらい焦点距離でした。

5D3+EF50mm F1.8IIで撮った渋谷(2014)
5D3+EF50mm F1.8IIで撮った実家横の紫陽花(2014)

それでも写真のハウツーサイトや本を読み漁ってると、50mm単焦点で撮るのが写真上達のコツ!(意訳)とあったので練習してました。

それでも星撮りたい!山登って壮大な景色が撮りたい!35mmの方が好み!みたいな感じで50mmから離れてました。

最近はR6MarkIIを手に入れてから、5D3にEF50mm F1.8IIを付けてサブカメラ的に使ってました。

メインだと難しいけど、サブなら「こう切り取ってみよう」とかがしやすかったです。

上野のストリートスナップ

と長い前置きでしたが、上野の科博に行くついでということで、R6MarkIIにEF50mm F1.8IIを付けて上野に向かいました。軽いしね!

ストリートスナップとかカッコいい言葉使いましたが、お昼ごはんを探しながら撮っただけです。
御徒町付近から上野公園に向かいました。

上野のガード下
大統領は別の日に行きたい・・・w

この2枚については写真家夫婦上田家の影響を受けた気がします。
旅先スナップいいな~って見てたので。

ここは色を抜かないとゴチャゴチャするな、と思ってモノクロ。
モノクロだと構図勝負になるので色々考えて撮りましたが、纏まったかなと思います。

科博は1日じゃ足りない

写真の話じゃないです。
科博は全部見るには2日以上必要です。
だいたい地球館見て、宇宙フロアで時間食って、ほかフロア行くと夕方。。。
特別展行って地球館行くと日本館は時間切れ・・・
というのがいつものルーティーン。

ただ今回は気象業務150周年の企画展が日本館で実施されていて、気象が専門の私がまんまと釣られて行きました。

大好きで進んだ気象の道、いまも間接的に関わってるし隅から隅まで見てました。

ひと通り企画展を堪能して、日本館の見学。
数年以上来てなかったので、江戸時代の女性のミイラは初見でしたが、もの凄く興味深かったです。

フロアの移動のタイミングで撮れるところで撮ってました。

平日だからこその人の少なさ。
落ち着いて見学できて楽しかった!

ピー助・・・

いつもは気にならない?光もいいな~って思ったのはレンズの作例とか見ていたからかな?

本気で見学するなら朝イチから来ないとね~と、時間を贅沢に使って科博から撤退しました。

今回意識したこと

今回意識したことは、次の2点。

  • 主題を明確にする
  • 奥行きを意識する

主題を明確にする

RFにしてから望遠側で撮ることが多くなりました。
「焦点距離」と前の章で書いてますが、本来は「画角」を意識する必要があります。

写真は引き算だ、ということを考慮すると、広角だと余計なものが入りやすく引き算しにくい
現場で感動して撮ったのに、いざ現像する時になると「なんか感動が薄い・・・」ということがあります。
広角だとしっかり主題に寄らないと主題が小さく写って何を魅せたいのかが分かりづらくなります。

これが望遠だと写る範囲(≒画角)が狭いので、主題を決めると他のものが写りづらくなります
50mmだと広角のように主題に寄る、望遠のように主題を決めることで良い構図に成りやすいなと思います。

奥行きを意識する

奥行きについては50mmは関係ないのですが、絵画と同じように前景・中景・遠景を意識して奥行きを表現しました。
その中で明るいレンズだと被写界深度も浅くなるので、中景・遠景の表現がしやすいです。

所謂「撒き餌レンズ」は50mm単焦点・F1.8前後ということで、先達の言う「50mm修行」はこういうことなんだな~と理解しました。

まとめ

写真を趣味にし始めて干支ひと回り以上。
なんとなくいい写真は撮れてましたが、良い写真を理解できるまで時間がかかったな~と、ちょっと愕然としてもいます。
さすが美術ができなかった男←
写真を考え始めて、色々学んだのも大きかった気がします。

個人的に大きかったのは絵画から学ぶ本を読んだこと、

写真展を回っていいな!と思う写真を分析したことが大きかったです。

これならツァイスの50mm買っても無駄にならんな(絶対違

コメント

タイトルとURLをコピーしました